こんにちは。
きょうも私個人のためだけに記録する日記です。
暇な方のみよんでください。
最近 友達からドラゴン桜を借りて読んでます。
そこに書かれてたことに心を打たれ今日記をかいてます。
ドラゴン桜2の7巻の最後のページに脳科学者 中野信子さんのインタビュー記事がありました。
「大学受験は己のタイプを知る最初の機会」だそうです。
たしかにそうだなあ。
わたしも今じぶんがどのような努力の仕方をすれば全国200番に入れるのか考えてます。
私は精神論は役立たないと思ってます。
どんな人にもその人だけにしかあてはまらない理論上の方法があると信じてます。
そこで今日は私の性質を勝手に考えて勝手に発表します。
だれかの参考に少しでもなればいいな(^^)
私の性質
- 生活習慣が崩れてる
- 完璧主義、理想高すぎ
- 習慣は四日目まで耐えたらつけられる
- でも5ヶ月位続けないとその期間だけの習慣となり、何年間もは続かない
- コツコツちょっとずつはできない。
- 通学中やがっこうではべんきょうできる
- 友達に見栄張ってうそつきがち
- 現実を受け止められない
- もしの復習は時間が経てば立つほど嫌
- テスト直前の集中力すごい
- 次の次のことは頑張ろうと思える
- 直後にあることは頑張れない
- たくさんやらなきゃいけないことがあると優先順位をつけられず混乱
- 過去の栄光に引っ張られてる
- 自分のこと賢いと思ってるけど成績は中の上。
- 東大志望のいい友達がいる
- トップになることをすぐに諦めがち
- 音楽をかけると割と長く集中力が続く
- 自室で太陽を浴びるとやる気でる
- 要領悪い
- 長い時間が用意されている方が勉強しにくい例えば日曜日
- 集中力がない→勉強不足でわかってない、あきらめがち
- ドラゴン桜とか合格勉強法を読むので時間がなくなる。
- 京大医学部の難しさに焦りを感じて勉強に手が付かなくなる
- 身近な友人が勉強モードになっているのを見ると良い意味で焦り、私も頑張ろうと思える
- 模試本番では自分の実力に失望し、全力を出さない。どうせ悪いからと思って考えるのをやめてしまう
対策
- 家でも親に見栄はれば?
- 集中力が続かないときは、音楽かけて乗り切る。集中してなくても座ってることを褒める。
- 自分のした勉強や頑張りを記録してほめる
- 自分を客観視してアドバイスする
- 京医志望と宣言する
- テストよりかなり前から勉強を終わらせておく
- 絶対に受かる
- 目標達成までと現在の自分の位置を可視化する
- 国語はたくさんの問題を解いて鍛える
- 雑談芸人になったつもりでわかりやすく、オチをつくる
- 勉強道具を常に持ってたらふとした習慣に勉強できる
- 新聞毎日よむ?
- 毎日全教科に触れる
- けど基本やりたいのは一個にしぼってもよい
- 先生に質問する味方になってもらう
- 気分転換に勉強、遊ぶと罪悪感でストレスになる
- 勉強場所固定
- 1日のノルマを決める
- 仲間に進歩報告する
- 今持ってる問題集を徹底する
- ハイレベルにてをださない
- 自分の能力に自信をつけてから、大胆に行動
- 模試の失敗を肯定する
- もう勉強法は調べない。あとは実行するだけで受かる。
- 部活は部活の時間だけする!
- 目標を低く!理想目標と現実目標を!
- コツコツしない。偏らせて自身を一度付ける!
- 学校でが1番集中できるから7:30〜17:00まで学習!
- 友人にすべてを打ち明けて、客観的意見を求める
- 京大の難関な問題や傾向には今は目を向けず基礎を固める
- 友人と学習状況を報告しあって高め合う
- もう勉強法は絶対に集めない。信頼してる先生の言うことだけ聞く。
- 常に京医合格者なら今どうするか考える
- 自分の頭で考えて本質を理解する
- 目的と手段を分けて考える
- PDCA サイクルを回す
- 模試結果が悪いなんて当然だと思うこと!とにかく正しい実力を測るために全力で受ける!!
- しないことを決める
- 基礎固めないと始まらないから応用の練習までの道筋はいま立てない!
- 日曜日は学校と同じ時間の区切りで勉強してみる
- 他のことを考える余地を作らない
- あえて予定を詰める
今すぐできそうなこと
- 生活リズムを整える
- テレビとスマホを見ない
- 片付けをする
- 復習を翌日、日曜、月始めにする
- 相手の文脈を読む。説明能力をあげる。ブログでつたえる。
私は私、人は人。
私にあった勉強法をつくる!